復活の狼煙

ログインID及びパスワードを忘れる事、幾年月。 気付けば何年間も放置プレイをかましていた事、否、そもそもこんなBlogが存在していたことを思い出し、ログインにトライ。 昔、あれほど思い出そうと思っても思い出せなかったパスワードを何回目かのトライで…

チームについて

今回はVJをはじめる/やっていく過程においてチームを組むことの是非を考えます。 結論から書くと、チームを組めるなら組むにこしたことはないです。 まずチームを組んだ場合の利点を述べます。 まず、第一に機材の利点。これは2種類あり、前者は機材購入資金…

CODEC(コーデック)とはなんぞや

次回、製作した映像ファイルのEncode方式について説明する予定なので、今回はまずCodecについての説明を行います。 Codec(wikiより引用) コーデック (Codec) は、符号化方式を使ってデータのエンコード(符号化)とデコード(復号)を双方向にできる装置やソ…

素材の制作 ソフト編

VJ始めて間もない頃は、手持ちの映像素材と言っても、Youtube等の動画サイトやDVD等からサンプリングした動画、 映像素材集、ネットに転がっている著作権フリーの素材、VJソフト付属の素材の割合が多いかと思います。 ただ、最初は映像素材の自作に興味がな…

ビデオミキサーとビデオスイッチャーの違い

既に機材/ハードの項目にて、ビデオミキサー、ビデオスイッチャー共にそれぞれ説明をしましたが、 どちらも似たような機能を持ったものになるので、改めて両者の違いを説明します。 まず、改めてビデオミキサーの説明を行います。 複数の映像入力信号を、ハ…

映像素材の準備 -2-

まず結論から書きます。 物凄いクオリティの5分の映像素材を1個作るよりも、 3〜18秒位の簡単なループ映像を100個作った方が、表現に幅が出ます。 ただし、映像素材の準備-1-でも述べたとおり、最初は映像素材をほとんど持っていないのが当たり前です。 それ…

カットインをBPMに合わせた演出方法の例

今回は、カットイン(Tipsフェードとカットインの項参照)のタイミングをBPMに合わせた演出方法 の例を説明します。 ただし、普段私はテクノ、ハウス、エレクトロニカ等の4つ打ち系イベントしか出ないので、それを 前提に説明していることをご承知おきくださ…

BPMに合わせた素材作り

映像素材を製作する際、心がけておいた方がよいことの1つに、 BPMを想定しておくこということが挙げられます。 まず、BPMとは何かという説明から入ります。 BPM (wikiより引用) Beats Per Minute 音楽で演奏のテンポを示す単位。ビート・パー・ミニット。 →…

PCとプロジェクタの接続方法の例

PCでVJソフトと素材を用意したのはよいけれど、 実際に現場でスクリーンにその映像を大きく映し出すには、 PCとプロジェクタを接続する必要があります。 その接続は環境によって色々考えられますが、一般的には【ダウンスキャンコンバータ】(機材/ハードの…

映像素材の準備 -1-

既に映像素材が作れて、その発表の場にVJを利用したいという方はともかく、 ちょっとVJに興味があるけど、どのように始めたらよいか分からないという所から始めた方は、 映像素材自体が無い、あるいはあってもVJソフトに付随している映像素材しかないという…

9月の予定表

2010/9の活動予定 9/3 渋谷/AUBE/GIG@M2 Vol.7/18:00- 9/12 渋谷/Effect/Sontag/17:00 - 9/19 秋葉原/Mogra/VJ session/16:00- 9/21 渋谷/Ruido,K2/ こより絶対領域サーキット2nd STAGE 〜渋谷編〜/18:00??? 9/25 下北沢/reg/Ob-session/22:00- どこかで見か…

MIDIコントローラ

VJソフトによっては、マウスやキーボード以外の外部コントローラを用いての制御が可能なものがあります。 そこで活躍するのがMIDIコントローラです。 MIDIコントローラ(wikiから引用) MIDIコントローラー(ミディコントローラー、英: MIDI controller)と…

フェードとカットイン

VJをやっているとよく耳にする単語で、それぞれ代表的な映像切り替え方法となります。 まずは単語の意味から。 フェード(wikiより引用) フェードは映像編集技術用語のひとつである。フェードイン(fade-in あるいは fade-up)とフェード アウト (fade-out)…

そもそもVJ用のソフトとは

世の中にはフリーから有料版まで様々な種類のVJ用ソフトが存在します。 ほとんどのVJ用のソフトはVJプレイ用に設計されており、主に映像素材(=DJで言う所の曲にあたる 存在)をフレキシブルに扱えるのが特徴です。(自分のプレイを録画できるソフトも存在し…

ダウンスキャンコンバータ

PC等からの映像の出力信号を、同期周波数の異なるディスプレイやプロジェクタ等に対応させるた め、低い周波数に変換する機器になります。 実用面で噛み砕いて言うと、PCのRGB出力をコンポジット出力やSビデオ出力等に変換することが可 能な機器です。 箱に…

ケーブルと解像度

世の中にはHD動画やらDV動画やら色々ありますが、VJをする上で必要になる知識は画面の解像度と ケーブルによる最大解像度の違いになります。 都内の箱であれば、ほとんどの場合プロジェクタは設置されていますがVJブースまで伸び ている、もしくは取り回す必…

兎に角、実践に勝る経験は無し

まずは自分が何を持っているか確認。 何も無い人はDVDプレーヤーx2とビデオセレクター。 ノートPCを持っている人はとりあえずノートPCで、などと人によって構成は変わりますが、 自分の例を挙げると、最初に持っていたのはノートPCx1台という状態だったので…

発端

私がこの道に足を踏み込んだきっかけである後輩Jが出演する横浜の某イベントに遊びに行った際のこと。 昼間、しかもほとんどが知り合いしかいないイベント。 よく言えばアットホーム、悪く言えば適当なイベントなので、VJはほとんど経験が無いにも関わらずJ…

映像エフェクター

入力映像にエフェクトをかけて出力可能な装置です。 主にVJ用途(狭い用途)に製造された製品になるので価格が割高です。 前述の映像ミキサーや映像サンプラーにも同様の機能を持つものがありますが、 映像のエフェクトだけに特化した装置であり、豊富なエフ…

映像サンプラー

予めサンプリング(≒録画)しておいた映像を出力可能な装置です。 PCと違ってフリーズする可能性が低く、映像プレーヤーと同じく信頼性が高い機材になります。 ただし、映像プレーヤーと違い、主にVJ用途(狭い用途)に製造された製品になるので価格が割高に…

ビデオミキサー

2つの入力映像をMixしたり、切り替えたりして出力可能な装置です。 基本的にMixできるのは2つの入力映像までですが、映像入力自体は複数可能です。 また装置によってはさまざまな効果を加えて映像をMixしたり、簡単なエフェクトを加えることが可能です。 (…

ビデオセレクター(スイッッチャー)

入力映像を切り替えて出力可能な装置です。(≠映像ミキサー) 複数の入力映像を切り替えて、1つの映像を出力することが可能になります。 ただし、3)のビデオミキサーと違って入力映像を単純に切り替えるだけの機能しかありません。 これ単品で入力映像の切り…

映像プレーヤー

機材/ハード映像プレーヤー映像を再生して出力する装置です。 PCと違ってフリーズする可能性が低く、信頼性が高い機材になります。 DVDJは再生だけでなく、任意のスピードでの再生及び逆再生が可能になります(スクラッチも可能です)が、非常に重たい上に…

実は大事な社交性

どのVJのためのサイトを見渡しても、一番大事なことが書かれていません。 必要な機材や何やら物理的に必要なものはさておき、VJをはじめるのにおいて、まず第一に必要なのは【社交性】です。 飛びぬけた社交性は必要ありませんが、スムーズに物事を進めたり…

8月の予定表

2010/8の活動予定 8/6 渋谷/Seco/Nu selection/22:00- 8/8 渋谷/Effect/Sontag/16:00 - 8/21 銀座/PHI/Flight/14:00- 8/24 渋谷/asia/ TOKYO STARZ Collection/15:30- 8/28 渋谷/Neo/Happy space/13:00- 8/29 六本木/CUBE/Gadget/17:00- どこかで見かけたら…

機材の準備

極論を言えば、PC1台あればVJすることは可能です。 しかしそれでは表現の幅が狭くなるばかりか、PCトラブル時にお手上げになる可能性があります。 そのため、実際は幾つか機材を組合わせての運用が安全です。 どのような機材が存在するかの説明は【機材/ハ…

VJとはなんぞや? -それはカレーの具のようなものである-

VJという存在は、黎明期から考えると認知度が上がったとはいえ、世間一般的にはマイナーな存在です。 当然、そもそもVJってなんだ!?という方もいると思うので、まずVJの説明から行います。 VJをwikiで検索すると以下の内容となっています。 ビデオジョッキ…

はじめに

今からVJをはじめようという奇特な御仁と、自分たちの活動の外部記憶装置として、 また屁の突っ張りにもならないながらVJシーン活発化、一人でも多くVJに興味を持ってもらうため、 このblogを通じてあるVJチームの足跡を記録していこうと思います。 なお、こ…